歩いて行こう

主に読書録。勉強の備忘録も出てくるかもしれません。

日本語を感じる本 その1

言葉の発達を感じるとき

 末の子どもが幼稚園に行き始めた。よその子供は時の流れが速いのに、自分の子どもについては「やっとかー」という気分だ。男の子ということもあってなのか、しゃべるのはいまいち上手くなく、2歳くらいまでは発達が遅いんじゃないかと妻がものすごく心配していた(私はのんきなのであまり心配していなかった)。それでもまあ、徐々には上手くはなってきて、それなりにコミュニケーションはとれるようになってきている。

 そういう「言葉の上達」を何で感じるかというと、一番わかりやすいのは語彙だろう。1歳で1語文をしゃべる、2歳で2語文をしゃべる、という感じ。3歳を超えれば語彙がもっと増えていくわけだが、質も少し変わってきて「ちゃんとした文になっている」というのがあると思う。例えば「ママはどこに行ったの?」のような感じ。

 同じような意味ならば「ママ、どこ行った?」という言い方もありうるが、前者の方がよりちゃんとしている感じがするがなぜだろう? その違いは「助詞」の有無である。動詞が入ることで文らしくはあるが、日本語においては助詞がきっちり入るとさらに「正しい」感が出てくると思う。

 助詞が使えていると「言葉の構造をちゃんと理解している」と感じられるのだ。

 

言葉の構造が身につくのは3歳くらい

 ということで、紹介本。

  • ことばの発達の謎を解く(今井むつみ ちくまプリマ―新書)
    ことばの発達の謎を解く (ちくまプリマー新書)

本書によると、以下のようなステップで言語を習得していくらしい。

  1. モノに名前(名詞)があることに気づく。
  2. 動きにも名前(動詞)があることに気づく。
  3. モノの性質の名前(形容詞)を学習する。

 本書ではここまでの解説であったが、この次には「動きの性質の名前(副詞)」の学習が入ってくるのだろう。

 名詞を学んでいくのは、実際にモノを指さして「これ何?」と聞くことで(あるいは指差しだけで)できるだろう。実際子どもにせがまれて「これは○○」「これは××」と説明することは数知れずあった。一方で、動詞を学んでいくのはどうしているのか? ここで文の構造(=助詞)が活躍するのである。

 次の2枚の絵を見せられたと想像してほしい(子どもの絵本みたいにカワイイウサギさんとクマさんを想像してください)。

  • ウサギとクマが2匹とも腕を回している。
  • ウサギがクマの背中を押している。

さてここで「ウサギがクマをチモッテいるのはどっち?」と聞かれたらどう答えるか? 「”チモッテいる”ってなんだよ!」と思うのは当然だが、動詞の意味がわからない子どもは日々そういう感覚をもって過ごしているわけである。なのだが、3歳くらいでも、「ウサギがクマの背中を押している」方の絵を選択するのである! なぜかというと、ちゃんと「〇〇××△△している」という文の構造を、助詞をキーにして理解しているからである。3歳児ぬごい。そしておそらく、様々な局面での用法から動詞の意味を推測し、正しさを確信していくのだろう。

 

英語だったら・・?

 本書を知ったのは、NHKの語学雑誌で、そこでも上記の例が述べられていて「おお、これは面白い!」と思って読んだのだった。

 日本語ならば構造解析のキーになるのは助詞。では英語ならば何であろうか? 多分「語順+前置詞」なのではないかと思う。前置詞(不定詞も含むかも)の後の言葉は「文の核」にならないので、それを除いた単語の語順で判断する。こう書いてて気づいたのだが、英語の文が(素早く)読めない原因の8割がたは「どれが動詞なのかわからない」ではないか。そういう意味でも「文の構造」を把握することの重要性がわかる。

助詞は難しく、不思議

 3歳児で助詞の性質に気づく一方で、助詞を正しく使いこなすのは大人になっても結構難しい。いわゆる「てにをは」というやつである。40を過ぎてもいまだに「てにをは」がおかしい文章を書いてしまう。「を」がいいのか「に」がいいのかに迷ったり、「は」がいいのか「が」がいいのかに迷ったりしないだろうか?

 次回は「助詞」の奥深さを教えてくれる本を紹介することにしよう。